青蓮寺住職の法話V(5)

          
  法話サイトのトップへ戻る   青蓮寺のホームページへ

 この法話は、平成16年2月、桐生市内の浄土宗『浄運寺』の和順婦人会の席上でお話ししたものです。
     演題 『無縁の慈悲に生かされて』
   も く じ
   1.はじめに                                6:41
   2.『命』は人間だけのものではない                   3:59
   3.もし『台風』や『寒波』がなかったら                  7:20
   4.幸せになるために                           7:38
   5.仏説観無量寿経に見る世界観                   11:50
   6.仏心とは無縁の慈悲                          9:04
   7.この身を浄土に投げ入れる                     8:46
   8.観無量寿経の空と色                         3:18
   9.終わりに(そうせずにはいられない仏の心)            6:00
  *全部で約65分かかります。順番にお聞き下さい。
5.仏説観無量寿経に見る世界観          (11:50)       
              
                       続きを聞く(6) 
 当麻曼荼羅(たいままんだら) 時宗総本山遊行寺蔵(複製)
 奈良県当麻寺に伝わる『阿弥陀浄土変相図(あみだじょうどへんそうず)』が元絵で、観無量寿経に解かれる内容が描かれているため『観経曼荼羅(かんぎょうまんだら)』とも呼ばれています。
 絵の中央には、上から虚空会(こくうえ)宝楼宮殿会(ほうろうくうでんえ)三尊会(さんぞんえ)樹下会(じゅかえ)宝池会(ほうちえ)父子相迎会(ふしそうごうえ)舞楽会(ぶがくえ)と、極楽浄土の有様が描かれています。左側にはアジャセ王の物語(王舎城の悲劇)が、右側には極楽浄土への13の観想法が、下には九品往生(くぼんおうじょう)が描かれています。